身の丈時間。

仕事・育児・家事、時間は限られてるからこそ暮らしをシンプルに。

1品だけでも作り置き。

「作り置き。」

今や当たり前のようになってますよね。

私も作り置きに憧れ、時々チャレンジします。でも現実は3姉妹にお邪魔され、思うように作れないのが現状です。。。

とくに末っ子1才にはまだまだ手がかかり、「ママァ~~~」と台所に立っている私の足元へ来て、離れなかったり。

その手を振り払ってまで作り置きはしないように今はしてます。

私の中での作り置きというイメージは何品もの種類の作り置きをしないと楽ではないと勝手なイメージをしてました。

実際は何品もあった方が断然楽!!

でも今は「1品だけ作り置き」に考え方を変え、実践中です。

主にひと手間かかるフライ系やメインのおかずを作り置きしてます。

 

f:id:minotakezikan:20170224110905j:image

 

大量のフライの作り置き。

今回はチキンと金目鯛のフライです。

主人、私は毎日お弁当持参で出勤、長女も土曜は学童でお弁当が必要。

量が必要なのでたくさん作ってます。

チキンはかつ丼にもなる予定です。

作り置きが何品も作れなくても1品だけでも作り置きをするだけで本当に楽なんですね~。

18時半くらいに帰宅し、そこから洗濯物を取り込んで、夕飯作り...

億劫な気持が少し楽になってます。

 

f:id:minotakezikan:20170224110915j:image

 

それに家族の健康、健康と魚、肉、野菜...バランスのよい料理を作らないと!!と私1人で焦っていて、でもなかなか思うように作れなくてイライラ。

でも毎日ごちそうじゃなくても家族が美味しく楽しく食べれればそれでいいんだ。と今は思ってます。

毎日ごちそうじゃないぶん、休日はちょっとごちそうを食べたり、誕生日、イベントの時はちょっと贅沢をしてみる。

そして、家族そろって食卓に着くという事が何より大切で、その日の出来事を聞きだして、子供たちとお喋りしながら食べること。

そうやって喋る力を自然と伸ばせていけたらいいなぁと思ってます。

 

1品だけでも作り置き。

今は1品ですが子供の成長と共に心おきなく台所に立つ時間は長くなると思います。

作り置きメニューもゆっくり増やしていく予定です。

 

 

いつもありがとうございます。

よろしかったらポチっと ↓ よろしくお願いします。

 

 

声かけ変換。

とても気に入っている一冊をご紹介。

f:id:minotakezikan:20170221115331j:image

 

とても面白く、わかりやすく、参考になる一冊です。

私も女の子3人のお母さんなんですが、前々から子供に対する声かけを気を付けていて、そんな時に出会った一冊です。

とくに長女に対しては伝え方を工夫しないと、伝わらなかったり、自分は悪い子なのか?と思い込んでしまったり...

今から約3年くらい前の私はとにかく強い口調で子供に接していました。

「早く片付けてっ!!」

「いい加減に着替えてっ!!」

「早く〇〇〇してよっ!!」

「この前言ったでしょっ!!なんでわからんの!!」 

「何回、言わせるのっ!!」

    ・

    ・

    ・

ほんと酷い母親ですよね。

私も仕事、家事、育児と、とにかく毎日が必死で必死で息継ぎ無しで走ってました。

これじゃダメだとわかってても感情が先に言葉を出し、私はいつの間にか子供を傷つけてました。

こんな母親になるためにこの子たちを産んだんじゃない...と、子供たちの生まれた頃の写真やビデオを見て涙し、自分が嫌になる日もありました。

 f:id:minotakezikan:20170221115615j:image

 

まずは私が変わらないとと思い、子供たちに対しての声かけを見直していく事にしました。

私も毎日悩みながら、どうやったら伝わるかな?

私が子供だったら何て言われたいかな?

本を読んだり、インターネットで調べたり...

声がうるさい時は、

「うるさいっ!!」→「これくらいの声でお願いね。」と大きさを教えながら言う。

ジュースなどをこぼした時(家バージョン)は、

「あぁーあぁーもぅなんしよん!!」→「大丈夫、掃除が出来たからよかった♪」

何度言ってもわからない時は、

「何回、言ったらわかるん!?いい加減にして!!」→「何がわからないか、ゆっくりでいいからママに教えて?」

効果のある言い方、効果無しの言い方、とにかくがむしゃらに励んでました。

今もそれは続行中です。

そんん時に何気に手に取ったこの本。

目に留まったのが、

 

「声かけ変換」

 

私と同じことをやってる!!と凄く嬉しくなって、私がやってる事は間違ってないんだ。と勝手に共感をし、少し心が軽くなった気がしました。

声かけは毎日の事だからこそとても重要で、言葉ひとつで子供達の対応は変化します。

ついつい感情で言ってしまう日も、もちろんあります。

でも確かな変化は子供たちにも、私自身にも感じています。

 

 

 

 

著者の大場 美鈴さんのHPもとても参考になり、発達障害のお子さんがいないご家庭でもとても参考になるんじゃないかなと思います。

 ↓ ↓ ↓

www.rakurakumom.com

 

 

新刊も楽しみです。

発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
 

 

f:id:minotakezikan:20170221114051j:image

 

どの家庭も我が子の接し方はお母さん・お父さんが誰よりも分かっていると思います。

大場 美鈴さんがおっしゃっている様に

「お母さんはうちの子の専門家」

ほんとそうだと思います。もちろんお父さんも。

私もまだまだ奮闘中ですが、ぼちぼち頑張ります。

 

 

 

いつもありがとうございます。

よろしかったらポチっと ↓ よろしくお願します(*^_^*)

子供に自信を、そして母はたまに休憩。

3姉妹の次の日の洋服andパジャマの収納方法を見直しました。

f:id:minotakezikan:20170216061222j:image

 

以前はテレビボードの引き出しに収納していましたが、そこは末っ子1才のオムツを収納した方が良いとなりオムツを収納することに。

 f:id:minotakezikan:20170219081322j:image

 

バスケットを3姉妹1人づつに用意し、洋服andパジャマの帰る場所をつくってあげる事で長女の混乱は和らぎます。これがひとつのバスケットに3人分を収納してしまうと「私のはどれ?どれ?あれ?ないっ!!ないよっママーーーー!!!」と、パニックに陥ります。こうなる事を未然に防ぐためにも一人づつにバスケットを用意し、混乱を防いでます。

 

f:id:minotakezikan:20170216061241j:image

 

 

f:id:minotakezikan:20170216061257j:image

 

一人づつに用意してあげることで『自分だけの入れ物』という特別な感情も生まれます。それって子供も大人も嬉しいですよね。

シンプルな方法ですが、シンプルだからこそ子供達は、特に発達障害のある長女には伝わります。

パジャマに着替える、洋服に着替える。

毎日繰り返される行動です。この毎日繰り返しの行動というのが重要だと私は思っています。何気ない暮らしの中での繰り返しで長女の自立へと繋がっていくことを私は願っています。

やれることはやって、私も日々試行錯誤の繰り返しです。

 

f:id:minotakezikan:20170217113558j:image

 

でも私も母親ですが一人の人間です。

感情だってもちろんアリアリです。

仕事、家事、育児....

ばっちりぐったり疲れます。

だから、疲れた時はしっかり休憩をします。

大好きな珈琲、紅茶、お茶を大好きな家でゆっくり飲みます。

そして家事も手抜きdayをつくり、インスタント様、お惣菜様に助けてもらいます(笑)

疲れて早く寝たい時は子供達にも正直に「ママ今日はすっごく疲れてるから、早く寝たいんだ。」と伝えます。

そうすると子供達は私が何も言わずとも張り切って食器洗いやお皿拭き手伝ってくれます。

子供達はママが自分たちを頼ってくれた、と自信へと繋がっているようです。

そして、「手伝ってくれてありがとーあっという間に終わったね。ママ本当に助かったなぁ」と、うんと褒め抱きしめると、彼女たちの目はキラキラと照れくさそうに笑います。

子供にとって親が一番の理解者であり、見方でい続ける。

そして暮らしの中で自信を身につけさせる事も自立へと繋がっていくように思います。

 

f:id:minotakezikan:20170220141838j:image

 

私が小学校低学年の頃、初めて包丁を持っても良いとOKが母から出て、梨を切った事を覚えています。そして見事に手を切り、痛かったのを覚えています。

母はばんそうこうを張ってくれ、梨を最後まで切らせてくれました。

痛かったけど、包丁を使わせてもらえた喜び、最後まで切れた喜び、自分で切った梨の美味しさは格別なものだった事を鮮明に覚えています。

包丁への怖さも知る事ができましたし、楽しさも知れ、そして確かな自信へと繋がっていきました。

 

f:id:minotakezikan:20170220141808j:image

 

家族だけど、家族だからこそ褒めあう事は大切なことだと思います。

いつも、いつもは無理ですけどね~(笑)

 

 

 

本日も最後まで読んで下さってありがとうございます。

よろしかったらポチっと ↓ して頂けると嬉しく思います(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

向き合って、受け入れて、楽しむ。

先日のブログで娘のパニック症状について少し触れました。

我が家の長女は発達障害で暮らしの中でも困難なことがたくさんあります。

物を探すこと、片づけること、記憶すること、書くこと、読むこと、計算すること、人見知りもありコミュニケーションをとること...苦手です。

彼女に対して、してあげられることは何だろうと...とよく考え悩みます。

先日のブログでも綴ったように私がしてあげられることは暮らしのヒントを与えてあげることです。

 

minotakezikan.hatenablog.jp

 

これから先、たくさんの苦難が彼女には待ち構えています。

私は親として向き合って、受け入れて彼女がたくましく生きていける土台をつくってあげたいと思ってます。

答えは1つじゃない。

見方を変えれば全く違う世界があるということ。

 

暮らしを通してそんな想いを伝えていこうと思ってます。

 

― とにかく見やすく、分かりやすく ―

f:id:minotakezikan:20170209124945j:image

 

以前のブログでは靴下を仕切り、探さない収納を載せました。

下着も家族全員の分を仕切り板で仕切り、分かりやすくしています。

家族全員分を同じように仕切る事で長女が手伝ってくれる際に悩まなく、洗濯物が収納出来ます。

シーズン外の娘達の肌着は布をかぶして隠し、夏用・冬用が分かるようにしています。

こうすると間違えずに肌着を取り出せます。

※写真は布で隠していない状態です。

 

ー お金をかけないことも大切 ー

f:id:minotakezikan:20170209124957j:image

 

仕切り板は全て100均一のダイソーの物です。

収納場所によって高さを変え、使い分けてます。

見えないところなのでお洒落な収納用品じゃなくても実用性とコスト重視で選んでます。お金をかけなくても整理整頓は出来ることを教えていけたらな、と思ってます。

もしかするともっとお金をかけなくても整理整頓する方法があるのかもしれません。

 

f:id:minotakezikan:20170209124951j:image

 

手探りな日々の中で私も暮らしの見直しを繰り返してます。

でも悩みながら暮らしの見直しをするきっかけを私は彼女から与えられたように思います。

ならば楽しみながら見直しをしようじゃないか。

彼女が「分かりやすいよ」と言ってもらえると、私自身も悩んだ甲斐があったなと喜びを感じます。

彼女の未来でも役にたつ事を自然と身につけていって欲しい。

「母がこんなことやってたな...」くらいでいい。

 

f:id:minotakezikan:20170210102456j:image

 

子供たちがお風呂に入ってる間に食器洗いを終え、ふと見上げた天井。

時に彼女とぶつかり、互いに涙する時もある。

個性と一言で言えば個性になる。

向き合うこと、受け入れることの難しさ。

毎日が前向きな心でいることの難しさ。

決してきれいごとでは済まされない。

でも楽しむ喜びも私は彼女に教えてもらっていて、深い愛を彼女から与えてもらってます。

二人で涙して、彼女が私に「ママ、大丈夫?ごめんね。」と抱きしめてくれる。

どっちが大人なのか分からない時もあります。

 

暮らしの見直しを考えているひと時は本当にワクワク。

大丈夫、ママはしっかり楽しんでますよ。 

 

 

最後まで読んで下さってありがとうございます。

よろしかったらポチっとクリック ↓ よろしくお願いします(^^)

 

探さない収納。

今年は『 お金の整理、家の整理、心の整理 』を心がけて暮らしていこうと思い、まずは『家の整理』として『探さない収納』を目標にゆっくり家中を見直してます。

 

minotakezikan.hatenablog.jp

 

そう思うのも長女は物を探す事が苦手で、パニック症状によくなります。

何をするにも他の子よりすごく時間もかかり、焦らせると取り乱します。

探さない収納をゆっくり徹底的にしようと家族に意見を聞きながら見直してます。

探す、探そうとする事はとても必要なことです。でも家の中では探さないでも見つかる収納方法を家族、とくに娘3人には自然と身に付いていって欲しいなと思っています。

そして私がそのヒントとなればいいなと。おばあちゃんの知恵袋的な感じが理想ですが(笑)

 

― まずは身近な収納箇所から ―

 

f:id:minotakezikan:20170206181658j:image

靴下の収納を仕切り、探さないでいいようにしました。

以前まではずポイポイと投げ込む収納方法でしたが、その中から欲しい靴下を探すことが苦痛だった長女。

探しやすいように靴下の量を減らそうかとも悩んだのですが、年齢的にまだまだ着替えも必要な時期なので、ある程度の着替えの靴下は必要。

それに選ぶ楽しみや、「こうやって収納すればいいんだ!!」という事を知ってもらいたかったのです。

「片付かない=捨てる」ではなく、いろんな方法、選択肢があるんだよ、という事を伝えていきたい。もちろん、思い切って処分することも大切です。

 

仕切りに使ったのはダイソーで売ってある「切って使える仕切り板」です。

お金をかけないことも重要です。

 

 

 ― 上から見ても分かるように 

 

f:id:minotakezikan:20170206181709j:image

 

娘たちが私も何かやりたいと一緒にキッチンに立つ事を希望してきたら、なるべく彼女たちにやらせてます。時と場合によりますが。

そんな時にシンク下の収納も上から見てもどこに何があるか、探さなくてもいいようにしてます。

たとえば、私は肌が弱くハンーグ・から揚げを作る際、調味料が沁みないように使い捨てのゴム手袋を良く付けて作ります。それを真似したがる娘たち。

衛生的にもいい事なので、付けさせてますが私の手がふさがって手袋を取ってあげれない時などでも子供達自身で出せるようにしてます。

無印良品のEVAケースにゴム手袋を入れ立てて収納、マスキングテープに『ゴムてぶくろ』と書きダブルクリックに貼りEVAケースをはさみます。

こうすると上から見ても分かり、子供達自身で取り出せます。

マスキングテープに手書き...かなりアナログ方法です(笑)

私自身もイライラせずに済みます。

 

 

 

探すことが苦手な彼女の姿を見るのも辛いのですが、一番苦しいのは長女自身。

でも世間的には親は子供より先に死んでいきます。

幸せになって欲しいと願う想いは変わりませんが、私たち親がいなくなっても自立してたくましく生きて欲しいと想います。

私自身、暮らしのヒントを彼女たちに与えられる人になれるようにもっと勉強しなくちゃですね。

 

 

本日も最後まで読んで下さってありがとうございます。

ポチっとクリックして頂けると嬉しいです(*^_^*)

よろしくお願いします↓

植物を飾る。

f:id:minotakezikan:20170201111338j:image

 

置物を飾ったり、お洒落に家の中をコーディネートするのは苦手だけど、植物は少し飾ってます。

飾ると言っても庭に咲いている花を一輪挿しに挿すくらいですが。

センスは問わないでくださいね(笑)

ダイニングにちょっと置いてみて食卓が少しだけ華やかに。

 

 

f:id:minotakezikan:20170201111347j:image

 

道の駅で買ったトネリコ¥100円と祖母から分けてもらった南天を寄せ植えして玄関に置いてみました。

 

f:id:minotakezikan:20170201111358j:image

 

近くで見ると亀。

子供の物をちょっと借りて、ちょっとした遊び心で置いてみました。

なかなか可愛い奴です♪

 

f:id:minotakezikan:20170201111408j:image

 

飾り気のないトイレにもちょっと飾ってみる。

白いトイレにナデシコの赤が映えます。

  

f:id:minotakezikan:20170201112529j:image

 

リビングにも南天を。

遠目から見ると100均の鉢とは思われないかも♡

南天の木には邪気を払う力があるとされているみたいで、鬼門対策として植える伝統もあるようですが、私はたんに南天が好きなので、深く考えずに置いています。

 

f:id:minotakezikan:20170201112538j:image

 

置物などで部屋の中をお洒落にコーディネートをするのは苦手ですが、こうやって植物がちょっとあると心が和みますね。

植物のパワーを頂きながら、また頑張ろうかな。

 

 

本日も読んで下さってありがとうございます。

よろしかったらクリック ↓ よろしくお願いします(*^_^*)

洋服の話。

f:id:minotakezikan:20170127123820j:image

 

愛用していたウールコートにサヨナラをしました。

暖かいのは重々わかってますが、年齢を重ねるごとに肩こりも酷くなるばかりの私の身体には重く感じてました。

そうすると自然と手に取る回数が減り、だんだんと着なくなってました。

昨年からは軽くて風を通さないステンカラーコートをいつも着ていて、寒さが増すとステンカラーコートの下に軽量ダウンベストを着る様にしました。

 

f:id:minotakezikan:20170127123845j:image

 

2枚着ても軽く、そしてかなり暖かい、とまでは無いですが、私の住む福岡の寒さはしのげてます。

 

f:id:minotakezikan:20170127231415j:image

 

仕事もプライベートも色違いで着まわしてます。

 

毎日、車で出勤してるのですが、運転中もアウターを着ない方が運転もしやすいですし、ショッピングモールなどに行っても、室内で歩いていると意外と熱くなってアウターを脱ぎたくなったりもします。子供を連れて出かけると余計に熱くなるのかも...。

 

f:id:minotakezikan:20170127123906j:image

 

大判ストールも外で着たりもしますが、室内で羽織ったり膝かけにしたりと外でも室内でも便利です。

 

f:id:minotakezikan:20170127231447j:image

 

私の洋服たち、色合いがメンズですね(笑)決して主人の物ではありません。

喪服と仕事用、休日用の秋冬物のトップスです。

定期的に見直して、シーズンで着る回数が少なかった物は断捨離候補にあがり、候補から抜粋しながら処分orリサイクルするようにしてます。

着るか着ないか迷ったら、一旦保留し様子を見て最終決断。

洋服の見直しを繰り返していくうちに自然とコーディネートのパターン化になっていました。

洋服の色もたまに赤やグリーンなどもいいなと一瞬思うのですが、ほんとに一瞬なんです。いざ買うと、一度着て満足し、それっきりになる私でした。

子供が私の似顔絵を描いてくれる際も、いつもグレー、黒、青など色ばかりの洋服を着ている私を描きます。

子供の方が私のことをよく見ていて、よく知ってるんですよね(笑)

 

コーディネートのパターン化、洋服の色選びのパターン化。

断捨離を繰り返していくうちに見えてきた私だけの法則。

こうやって写真で客観的に自分の洋服を見てみると、ほんと、色気のない私の洋服たち(

笑)

 

+++++++++++++

 

最後まで読んで下さってありがとうございます。

更新の励みになります、よろしかったらクリック↓よろしくお願いします。

みなさんにとって良い週末になりますように。